|
【感謝とお詫びのごあいさつ】
ミャンマー祭り2013にご来場下さった皆様、ありがとうございました。
主催者発表、来場者数35,000人となりました。
ステージでの歌や踊り、ブースでのさまざまなワークショップ、そしてミャンマー料理の数々、お楽しみいただけたでしょうか。
また、日本人の方々は、会場で出会ったミャンマー人の方々との会話も楽しんでいただけましたでしょうか?
ミャンマー大使館が全面的にバックアップして実現した「リアルなミャンマー」の文化です。一人でも多くの日本人の皆さんが、「リアルなミャンマー」に触れてくださるようにと、願いを込めたお祭りです。多くの方から、良かったよのお声を頂戴し、私たちも大変に嬉しく思います。
そして大事なことですが、多くの方々に感謝を申し上げるとともに、さまざまな場面で、多くの方々にお叱りをいただきました。
ここであらためて、お詫び申し上げます。
次回開催時にはよりスムーズな運営に努めるとともに、皆様のご厚意を、今以上に大切にできるお祭りに育ててまいりたく存じます。
今年の成功を、来年へとつなげましょう。
ミャンマー祭り2013実行委員会一同
|
経済フォーラム『ミャンマー経済と日本企業の可能性を探る』について。
ミャンマー政財界トップの2人と、ミャンマー経済研究の第一人者が登壇します。

経済フォーラム『ミャンマー経済と日本企業の可能性を探る』について、多くの方々のご参加をいただきありがとうございました。また、私どもの不手際により、お叱りをいただいた方々、申し訳ございませんでした。 |
ミャンマー・シンポジウム入場のための整理券配布について。
ミャンマー・シンポジウム入場のための整理券配布は、17日10時30分からで、光摂殿すぐに設置する本部受付にて配布しました。規定枚数がなくなり次第終了させていただくという事前のご連絡をしておりました。
配布開始からすぐに長蛇の列となり、時を待たずして配布終了いたしました。入場できなかった皆様、大変申し訳ございませんでした。 |
ミャンマー市場への出店申し込みは終了しています。
お祭りの大きな柱となるミャンマー市場ですが、飲食店、企業、NGO、NPO、協賛社、ぞれぞれのブースへの出店申し込みは終了しています。出店ご希望の方には大変申し訳ございませんが、ご了承ください。 |
日本・ミャンマー交流写真展について――応募総数480点――
写真展にご参加くださった皆様へ。ご参加ありがとうございました。2013年11月6日、増上寺境内の会議室にて写真家・関口照生審査員長により、厳正な審査を行いました。入選者のうち、日本人の方々につきましては2013年11月8日までに入選の旨、ご連絡いたします。連絡なき場合は、まことに残念ながら選外となります。
入選、選外をとわずに、エントリー作品はどれも「どれほどミャンマーのことが好きなのか」がよくわかる作品ばかりでした。まさに皆様のミャンマーへの想いがあってはじめて成立する公募企画でした。
その想いあふれる企画を実行できましたこと、実行委員会一同、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
取材について
メディアの皆様、報道していただきありがとうございました。
多くの方々に来ていただいたのは、皆様のお力添えあってのことです。
重ねて感謝申し上げます。 |
歌姫来場!
メイスイさんの会場内でのスケジュールについて
詳細未公開のため、タイミング良く、メイスイさんに出会えた方も、そうでない方もおられます。ご了承ください。 |

イラスト協力 アジア仏教徒協会
|
『ミャンマー祭り2013』は、リアルなミャンマーに触れていただくために、4つのキーワードでお祭りを演出します。
知/ミャンマーにご縁のあるNGO団体、NPO法人、企業の皆様の活動紹介コーナーです。
衣/民族衣装ロンジーの着こなしから現代ファッションまで、ミャンマーのおしゃれを楽しみましょう。
食/民族料理、ミャンマー式カレー、モヒンガーなど、ミャンマーの食文化を再現します。お腹をすかせて遊びに来てください。
文化/ビルマの民族音楽を聞くチャンス!音楽のほかにも伝統工芸品、現代アートをご紹介します。 |
 |
『ミャンマー・シンポジウム』
安倍昭恵さん、中田英寿さんらが
第2次世界大戦から今日に至るまでの歴史、寺子屋を中心とした支援、文化交流について語り合います。 |
 |
|
 |
『日本・ミャンマー交流写真展』
ミャンマーを好きな皆さん、ご応募ください!ミャンマーの歴史や文化、宗教を写した一般公募による写真展でどなたでも参加できます。申込み詳細は事務局までお問い合わせください。秀作は当日、増上寺で掲示します。 |
 |
|
 |
『ミャンマー市場』
ミャンマーとの関わりを育てて来られたNPO、NGO、企業の方々のブース出展。民族衣装、音楽、伝統工芸品やミャンマー料理などミャンマーに関する多様なワークショップが楽しめます。 |
 |
|



↑ Infomation with English↑
|